だいぶ前の話になってしまうのだけれども、先日は娘たちの運動会だった。
運動会予定日は予報通り雨で翌日に延期になり、当日はものすごく暑くなった。
前のブログでご報告通り、小学校と幼稚園を行ったり来たりしなければならなかったので、そりゃあもうバタバタだったわよ、奥さん!
運動会で何が一番印象的だったかというと、おねえちゃんの方はやっぱり応援団の姿だった。
開会式が終わってすぐに応援合戦だったので、わたしは開会式前から小学校に行って長女のビデオ撮影、夫は次女を幼稚園に連れて行き、そのまま列に並び幼稚園に入って場所取り&次女のビデオ撮影という分担にした。
わたしは長女にどの場所がビデオ撮影のベストポジションかを何度も確かめて、ジリジリと太陽が照りつけて汗が流れ落ちる中、デジカメを構えてその場所にスタンバイ。
(余談ですが、ピーカンの日のビデオ撮影ってカメラのモニター見えづらくないですか~~。あれに毎年大苦戦なんですけど~。何とかならないものですかね)
応援合戦が始まり、応援団独特の振り付けをとっても上手に、いや、長女が一番上手にできているんじゃないかと思うくらい、それはそれはかっこよかったんですのよ、奥さん!
去年の用具係からの、大出世。
用具係ももちろん大事な係だけども、毎日応援団の練習をして大変な思いをした分、去年よりも運動会の記憶が濃く残るんだろうな~と思った。
わたしは応援合戦を見終えてすぐに幼稚園に向かった。
着いたときちょうど年少さんのかけっこが行われていて、次女の順番はまだだったのでホッとした。
次女は「かけっこ一番になる!」と言っていたのでどんなものかと楽しみだった。
けれども、年少さんはみんな本気で走っている子が少なくて、ながしている、みたいな感じで、次女もそんな風に走り、追い抜こうと思えば抜けるのに、、、追い抜かなくて2位だった。
きっとまだ勝負ということをちゃんと理解してないのだと思う。それがまたかわいらしい。
その後、わりとすぐに年少さんのお遊戯「一休さん」を見た。
家で練習していたときは笑顔でとってもかわいらしく踊っていたのに、緊張しているのか、たまにこちらをちら見しながら真顔で踊っていた。
一休さんを見終えてすぐに急いで小学校へ向かった。
なぜならおねえちゃんの100m走が始まっているころだったからだ。
おねえちゃんの走る順番は19番目だった。
わたしが小学校に到着すると、ちょうど17番目の走者がゴールしたところだったので、ギリギリセーフだった。
ゴールのところでまたカメラを構えた。
100m走なので広い校庭の半円をぐるっと走る感じなので、ビデオでは撮れない(光ってモニターも見づらいし)と思い、ゴールの瞬間の写真を撮ることにした。
すぐに19番目の走者がスタートした。
走者たちがほぼ横一列にゴールに近づいたときシャッターを押した。
眩しいモニターしか見てなかったのでおねえちゃんが何位かさっぱりわからなかった。
どうだった???去年は確かビリだったよな、、、と思いながらしばらくキョロキョロしていた。
1位であることを示す「1」のゼッケンを付けた、係の男の子が、おねちゃんを誘導しているのが見えた。
あっ、1位だったんだ、、、、とそこで気づき、嬉しくなった。ミラコー(ミラクル)
スポンサーリンク
次は次女と親子競技が待っていたので、すぐに幼稚園に戻った。
親子競技は魔法使いなんちゃらとかいうもので、親子でほうきをまたいで走り、親が抱っこして吊るしてある魔法の杖を子どもが取り、抱っこしたまま走って子どもがトンネルみたいのをくぐり、、、、他にも何かあった気がするが忘れてしまった。
要は、簡単な障害物競争みたいなものですわ、奥さん!
まあ、それを次女とパパが出場している姿をわたしはビデオにおさめた。
そのあとの記憶があまりないのだが、多分おねえちゃんの騎馬戦がその障害物競争と同じころにあったと思うのだけれども、おねえちゃんの騎馬戦を観に行くのは諦めた。
急いで行けば見られたとは思うが諦めた。
なぜならそのときだいぶバッテリー切れだったからだ。わたしが。←早
とにかくお昼ごはんを食べればまた元気になるだろうと思い、お弁当まだかな~~とずっと考えていた。
長女の午後の部の応援合戦が12:20から予定されていたのだけれど、幼稚園でのお弁当の時間は13時をまわっていた。
なのでこれも観に行くことができなかった。
午前中の応援合戦とはまた違うことをやると聞いていたので見に行きたかったのだけれども、仕方がなかった。
とにかく、おねえちゃんの組体操だけは、しっかり見なくては!!と思った。
幼稚園でお弁当を食べてすぐに園児全員での大玉ころがしがあったのだけど、もうそれは見なくてもいいやと思った。
大玉ころがしが終わればしばらくは他学年の競技が続くので、学校へ向かった。
学校に着き、組体操の時間までけっこう時間が空いていたので、おねえちゃんがいる応援団の席に行っておねえちゃんと話したり、なんとか座れそうな場所を探したりしながらダラダラと過ごしていた。
そろそろ組体操が始まるから、おねえちゃんが演技をするらしい場所から撮影しようと移動を始めた。
そのとき、幼稚園のママから「次、ディズニー体操でもう終わるよ!」とLINEがきた。
な、ナヌッッ!!!
おねえちゃんの組体操が始まってしまうので、わたしが学校に残り、夫が次女をピックアップしに幼稚園に向かった。
は~、次女の国歌斉唱が閉会式でも見れなかった、、、。と残念に思った。
組体操が始まろうとしたとき、夫と次女が学校に現れた。 幼稚園から金ピカのメダルをもらい、首から下げて嬉しそうな次女を見てなんだか申し訳なかった。
ちゃんと見られなくてごめんよ、、、と。
夫と次女は体育館で演技を観ると言い、行ってしまった。
組体操が始まり、ビデオカメラを構え、録画を始めた。
すぐに、ビデオカメラのモニターがバッテリー切れのサインを表示。
な、ナヌッッッ!!!
もうひとつのバッテリーは夫に渡したカバンの中だった。
体育館まで取りに行くか?いや、デジカメがある!
あたふたと、デジカメで録画を始めた。
すぐに、バッテリー切れのサインが点滅。
な、な、ナヌッッッ!!!!!
あたふたと、こーなったらiphoneで録画!!!
すぐに、容量不足の文字。
えーい、こーなったら、この目で!この目に!感動の場面を焼き付けようじゃないか!!
おねえちゃん見失う。
どこ行ったんだい、、、、、????
結局、最後まで見つけられず、、、、そんな運動会の日でした。←どんな
来年はどうかバッティングしませんように。
↓幼稚園に持って行ったお弁当です。

重箱は母がくれたもので、渋くて気に入ってます。
これを包む風呂敷ももらいました。
スヌーピーの顔(海苔)は前日におねえちゃんが作ってくれました。
そりでは、また~。