やっぱりラクだよ、園バス
次女の幼稚園の通園方法は、わたしが自転車もしくは歩き、大雨だと車で送り迎えしていたのだけれども、9月から次女を園バスで通園させることにした。
元々、長女の通園方法は園バスだったので、自分自身で幼稚園まで毎日連れて行くのは初めてのことだった。
なぜ次女を始めからバスにしなかったのかというと、幼稚園まで自転車で7分に対し、バスだと40分くらい乗っていることになるので、それはかわいそうじゃないかとお歩きにしたのですが、入園した4月の段階でわたしの心が折れていたので(早)、ここまでよく頑張ったねと自分に言いたい…
園バス生活が始まって数日、保護者会があったりしてまだ通常運転ではないけれど、なんてラクなのだよと思う毎日。
わたしの送り迎えからバスになることで、次女の反応が気になっていたけども、次女は全く問題ない。バス楽しい発言まで飛び出す始末さ。おかげさまでブログも余裕を持って投稿できるし、良いことしかない。
スポンサーリンク
保護者が送り迎えして通園する人のことをうちの幼稚園ではお歩きさんと言うのだが、お歩きさんの午前保育の日のお迎え時間は10:45。9時ごろに園に送っての、10:45。何しに行くのって話なのだよ。一方バスでの午前保育の(バス停の)お迎え時間は12時ごろ。こうでなきゃならぬ。
運動会まさかのバッティング
昨日は幼稚園の保護者会で、10月の運動会の競技で出場する保護者の方などを決めたりした。
わたしにできることならばご協力したかったのだけれど、長女の小学校と次女の幼稚園の運動会が同じ日なので、何もできず、何とも言えず、申し訳なかった。
長女は最後の運動会、次女は初めての運動会。運動会嫌いの長女は、次女の運動会を観たかったなぁと残念がるフリをしいの、運動会休んでいい?と言ってきたが即却下。訳がわかっていない次女は、かけっこ絶対一番になる!!と言い、その横で長女は次女をにらみつけていた。
そりでは、また〜。