夏休み、川遊びのお土産に
長女が小学校4年生のときに夏休みの自由研究の宿題で工作したものを紹介しまふ。
夏休みに子ども達と埼玉県秩父群にある長瀞溪谷に遊びに行きました。
姉妹が川で遊ぶのは初めてで、川で子どもを遊ばせるのはちょっと怖いな、、、と思っていたんだけども、我が家が遊んだ場所は水深も浅く流れも穏やかだったので、気は抜けなかったけどかなり楽しめた。
わたしは川には入らなかったので、みんながつめた〜い川で気持ちよく遊んでいる間に、インテリアとして飾ったらかわいいな!と、汗だくで川辺や川底の石を拾ってました↓

川で拾った石を使って工作
自宅に帰り綺麗に石を洗って、これに色を付けて何か作ってみたら?と、工作好きの長女に提案したら喜んで飛びつきました。
用意したのはアクリル絵の具とポスカ↓

絵の具パレットを最後に洗うのが面倒だったので、紙皿をパレット代わりにして色を塗らせました。最後に捨ててしまえばいいので楽です↓

できあがり↓
あんなに無機質な石ころがなんてキュートなんざましょ!
長女はマトリョーシカ・ファミリーみたいなのをイメージしたのかな、そんな雰囲気のものができました。
ファミリーを並べて箱に入れたらもっと可愛くなった♩でもこれだけを学校に持って行くのは研究としてさみしいような気がしたので、作っている様子の写真を貼って作り方と用意するものを1枚の画用紙にまとめて一緒に提出しました。
女の子におすすめというタイトルにしたけれど、もちろん男の子でも描く内容でかっこよくも作れると思いまーす。
色を塗らなかった石たちは、インテリアとして我が家のトイレタンク行きに決定。しかし長女が半分くらい色を塗ってしまったのでタンク一杯に並べて置くには少し足りなくて、今年あたりまた川に行って石を拾いたいなぁと思っている母です。
次回は5年生のときの自由研究「自然のもので絵の具をつくる」を紹介しまふ〜。
そりでは、また〜。